[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アリアナグランデ、いつも二十歳の夏を思い出す。
九段下のサクラに負けない櫻井キャスター
アリアナグランデ 世界に愛される 先進技術の日産
どうも!バンセイです。
「日本人はリズム感がない」って
よく言われますけど、
きっとそれは
「リズムをとるトレーニングを
する機会がほとんどない」
っていうのもありますよね。
夏祭りの踊りとかは、
まあ割とみんな踊れるのは
あれも、ある種
リズムトレーニングの
おかげ、ですよね。
町内会とかで、盆踊りとか
夏祭りで踊る踊りの練習とか、
子供時代にやった時がありますけど、
音楽の流れとか、振り付けとか、
大人が見本を見せてくれて、
何回も何回も繰り返し練習して、
徐々に覚えて、踊れるようになりますもんね。
そうすると、
その音楽の持つ、
時間の流れ、ノリ、
独特のリズム感って、
体で感じられますよね。
だから、大人になっても
何となくこうだったかなーって
できてしまうという。
だから、踊りも踊った事ない状態で
体育館に集められて
「はーい、じゃあ今から
スリランカの伝統音楽を流すので
スリランカに古代から伝わる
神を祀る踊りをみんなで踊ってください」
って言われても、
「え?」って感じですよね。
絶対、踊れないです。^^;
どうリズム取ればいいの?って感じです。
学校じゃ
「ポップ・ミュージックのリズムの取り方」
なんて、教えてくれないですもん。
だから、それ専用の訓練をすれば、
「リズムの取り方」は習得できますね。
ポップ・ミュージックのリズムを
考えるときに、
まずさっくりと、その曲が
・オモテにアクセントがあるのか
・ウラにアクセントがあるのか
を感じてみるといいですね。
オモテだったら、
頭拍で、まさに自分の頭を
うなずくように前に出すようなリズムですね。
(ドン、ドン、ドン、ドン)
ちょっとしたヘッドバンキングです。
ウラだったら、
裏拍で、逆に自分の頭を
後ろへ持っていく、後ろの壁があって
そこにぶつけるようなリズムですね。
(ンド、ンド、ンド、ンド)
体が起き上がるような感覚ですね。
ちなみに、
リズムの取り方っていうところで
ちょっと面白いな、と思う曲があって、
アリアナグランデとザ・ウィークエンドが歌ってる
「Love Me Harder」って曲なんですけど、
2人のリズムの取り方、
ノリがちょっと、違うんですよね。
アリアナは、この曲に対して、
割と頭拍、オモテにアクセントがある
歌い方してるんですけど、
アリアナ:
1 2 3 4
|チクタク|チクタク|チクタク|チクタク
ドン ドン ドン ドン
逆に、ウィークエンドは
裏拍、ウラの方によりアクセントがある
歌い方をしてるんですよね。
ザ・ウィークエンド:
1 2 3 4
|チクタク|チクタク|チクタク|チクタク
ドン ドン ドン ドン
だから、アリアナが歌った後に
ウィークエンドのパートに入ると、
とたんに曲のノリが変わるんですよね。
より裏を強調した楽曲に感じるんです。
この曲の違和感の理由って
この辺にあるのかも?
面白いですね^^
多分、お互いそんなに意識してないのかな?
と思うんですが、
どうなんでしょうかね?
やっぱり、意識しないで
このテンポ感に対して
ウラを取れる人っていうのは、
そういう文化圏で、そういう音楽や芸術に
自然に触れてきた、という
地域的な影響はあるんだろうな、と思います。
日本人の盆踊りとかは
やっぱり、日本人の文化に
馴染んでるなあ、って思いますね!
-----------------------
作曲のアドバイスや機材についてのアドバイスなど
させていただいてます^^
-----------------------
-----------------------

アリアナグランデ 関連ツイート
ベル役のエマワトソンは美しいしキャラの掘り下げはアニメ版よりよく出来てるしそれにあの有名なメインテーマを最後にアリアナグランデとジョンレジェンドが歌ってるしセリーヌディオンは新曲で参加してるし最高かよ!!!
https://t.co/uEbJL2tFni https://t.co/t6rytrGw8c
コメント