[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アリアナグランデのアイテムショップ
カティア ブニアテシヴィリ:ドビュッシー月の光
カティア ブニアテシヴィリさんの人気は、止まるところを知りませんね。ファンクラブの会員が1億人を超えたのですか。BABY METALのそれに並んだのかもしれませんね。さて、この曲はドビュッシーによる印象派の典型的な作品です。なぜこのような絵画的でファンタジックな世界をピアノ一つで紡ぎだせるのかを少しでも知るため、先ほど楽譜を覗いてみました。
カティア ブニアテシヴィリさん
まず調性は、♭五つの変ニ長調(D♭メジャー)、拍子は、9/8拍子。しかも三部形式(A-B-A)で、Bの部分は、ドレミファソラシドの平均律ではなく、古い教会音階を使っています。いわゆる中世のモード旋法というやつです。ドビュッシーやラヴェルは、時々好んでこの音階を導入します。だからこのような浮遊した雰囲気を創出できるわけです。
そしてこの曲は、基本的にピアニッシモですが、1分50秒くらいのところでメゾフォルテほどの強さになります。そこから少しテンポを上がり、やや違った世界が導き出されます。特徴として低音部を弾く左手の動きが活発になりますね。
100%の自信は、ありませんがこの部分こそ、モードの部分ではないかと類推してしまいます。
このように、印象派の作曲家は、繊細で巧妙な音楽的手法を導入しているわけですね。だからあのモネのようなミステリアスでしかも、品格のある雰囲気を醸し出すことができるのだと思うわけです。
ただ、少々不満もあります。カティアさんピアニッシモをきれいに繊細に弾こうという目論見はわかるのですが、せっかくの三部形式の
AとBの違いがはっきりしません。Bの部分をもう少し強くアグレッシブに前面に押し出してほしかったなと思います。そうでないと、せっかく教会モードを採用しているのにその特徴がはっきり表現されないからです。
独占!アリアナグランデ

アリアナグランデ 関連ツイート
「アリアナグランデ」に86%似ています!!
#あなたに似てる人診断
https://t.co/UKM2D80Fen
ポケモンではカラナクシと、キノガッサに似てると言われました。
可愛いから嬉しかったです。個人的にはドゴームに似ていると思います。
ていうかアリアナグランデは歌上手すぎ
コメント